大学史
哲学史
- 19世紀の近代的唯物論の特徴——Bayertz 2007
- 19世紀ドイツの唯物論の概観——Bayertz et al. (2007)
- Beiser, The genesis of Neo-Kantianism, Ch. 13.9--13.10
- Beiser, The genesis of Neo-Kantianism, Ch. 13.7--13.8
- Beiser, The genesis of Neo-Kantianism, Ch. 13.5--13.6
- Beiser, The genesis of Neo-Kantianism, Ch. 13.1--13.4
- Beiser, The genesis of Neo-Kantianism, Ch. 9.9--9.10
- Beiser, The genesis of Neo-Kantianism, Ch. 9.7--9.8
- Beiser, The genesis of Neo-Kantianism, Ch. 9.5--9.6
- Beiser, The genesis of Neo-Kantianism, Ch. 9.3--9.4
- Beiser, The genesis of Neo-Kantianism, Ch. 9.1--9.2
物理学の哲学
生物学の哲学
科学史
物理学史
- ボルツマンぜんぶ読む (2) 生涯と業績——Darrigol 2018
- ボルツマンぜんぶ読む (1)——Darrigol 2018
- 相対論ルネサンスにおける二つのアプローチ——Kaiser 1998
- 若きスレーターと量子化学——Schweber 1990
- ガノーの教科書——Simon 2016
- ファインマン・ダイアグラムの拡散 (10)——Kaiser 2005
- ファインマン・ダイアグラムの拡散 (9)——Kaiser 2005
- ファインマン・ダイアグラムの拡散 (8)——Kaiser 2005
- ファインマン・ダイアグラムの拡散 (7)——Kaiser 2005
- ファインマン・ダイアグラムの拡散 (6)——Kaiser 2005
- ファインマン・ダイアグラムの拡散 (5)——Kaiser 2005
- ファインマン・ダイアグラムの拡散 (4)——Kaiser 2005
- ファインマン・ダイアグラムの拡散 (3)——Kaiser 2005
- ファインマン・ダイアグラムの拡散 (2)——Kaiser 2005
- ファインマン・ダイアグラムの拡散 (1)——Kaiser 2005
- アメリカと化学への熱力学の移入——Dais (2018, in press)
- シュレーディンガー方程式への第一歩——Mehra and Rechenberg 1987
- 1924年から25年のシュレーディンガー・プランク・アインシュタイン——Mehra and Rechenberg 1987
- シュレーディンガーの波動力学の起源について——Mehra and Rechenberg 1987
- 1925年までのシュレーディンガーの統計力学——Mehra and Rechenberg 1987
- 第一次大戦中のシュレーディンガー——Mehra and Rechenberg 1987
- 波動力学以前のシュレーディンガー——Mehra and Rechenberg 1987
- 統計と前期量子論 (2) ——Darrigol 1991
- 統計と前期量子論 (1) ——Darrigol 1988
- もうひとりの物理学者:いくつかの観察——Jungnickel and McCormmach, The Second Physicist (2017)
- もうひとりの物理学者:新版旧版比較——Jungnickel and McCormmach, The Second Physicist (2017)
- ザックールの量子理想気体理論——Badino and Friedrich (2013)
- ハイゼンベルクとディラックによる量子統計と量子力学の統合——Monaldi (2013)
- 粒子の統計的独立性,交換対称性,不可識別性——Monaldi (2009)
- アインシュタインの第三の量子理想気体理論——Pérez and Sauer (2010)
- シュレーディンガーの統計力学——Hanle, Schrödinger's statistical mechanics (1975)
- シュレーディンガーの量子理想気体の理論——Hanle, Schrödinger's statistics of gases (1977)
- 「古典物理」と「現代物理」——Gooday and Mitchell, Rethinking `Classical physics' (2014)
- Badino, Historians of quantum physics (2017)
- Badino on Planck's theory of quantum ideal gases (2010)
- Gray on Poincaré's quantum theory --- Henri Poincaré (2013)
- McCormmach on Poincaré's quantum theory (1967)
- Prentis on Poincaré's quantum theory (1995)
- Mehra & Rechenberg on Fowler (1982)
- Navarro, A dedicated missionary (2009)
- Gavroglu and Simões, Quantum chemistry in Britain (2002)
- Gavroglu and Simões, Neither physics nor chemistry (2012)
- Gavroglu and Simões, Neither physics nor chemistry (2012)
科学史における教育
- 相対論ルネサンスにおける二つのアプローチ——Kaiser 1998
- ガノーの教科書——Simon 2016
- ファインマン・ダイアグラムの拡散 (10)——Kaiser 2005
- ファインマン・ダイアグラムの拡散 (9)——Kaiser 2005
- ファインマン・ダイアグラムの拡散 (8)——Kaiser 2005
- ファインマン・ダイアグラムの拡散 (7)——Kaiser 2005
- ファインマン・ダイアグラムの拡散 (6)——Kaiser 2005
- ファインマン・ダイアグラムの拡散 (5)——Kaiser 2005
- ファインマン・ダイアグラムの拡散 (4)——Kaiser 2005
- ファインマン・ダイアグラムの拡散 (3)——Kaiser 2005
- ファインマン・ダイアグラムの拡散 (2)——Kaiser 2005
- ファインマン・ダイアグラムの拡散 (1)——Kaiser 2005
- 心理学の教科書の正確性——Steuer and Ham II 2008
- 教科書のSSK——Myers 1992
- 科学史・科学哲学10の問題——Galison 2008
- 歴史的対象としての科学教育——Olesko 2006
- 科学論研究における教科書の地位——Bensaude-Vincent 2006
- 欧州周縁における教科書——Bertomeu-Sánchez et al. 2006
- 化学史における教科書——Brooke 2000
- 教科書——Simon 2014
- 教科書——Simon 2016
- 原子価結合法・分子軌道法・教育——Park 2005
- ランダウ=リフシッツ『理論物理学教程』——Hall 2005
- 19世紀の化学教科書——García-Belmar et al. 2005
- ファインマン・ダイアグラムと教育——Kaiser 2005
- 科学史における教科書の重要性——Kaiser 2005
- 教科書たちの隠れた生命——Vicedo 2012
- ヴァン・ヴレックの感受率研究とクーン・ロス——Midwinter and Janssen 2013
- 量子論史における研究と教育——Badino and Navarro 2013
- ゾンマーフェルトの『原子構造とスペクトル線』——Eckert 2013
- ザックールの『熱化学・熱力学』——Badino 2013
- ドルーデの『光学』——Jordi 2013
- 教科書の書き手としてのプランク——Hoffmann 2013