■ランダウ=リフシッツ『理論物理学教程』——Hall 2005
Karl Hall, “ ‘Think Less about Foundations’: A Short Course on Landau and Lifshitz’s Course of Theoretical Physics,” in Pedagogy and the Practice of Science: Historical and Contemporary Perspectives, ed. D. Kaiser (Cambridge, Mass.: The MIT Press, 2005), 253–286.
科学史における教育の諸相を扱う論集の一論考.1938年に『統計物理学』が出版されて以来,世界中でもっとも著名な教科書となったランダウ=リフシッツ『理論物理学教程』の特徴を論ずる.ランダウの基本方針は「基礎的なことがらをあまり気にかけるな.第一に習得する必要があるのはテクニックであり,細部の理解はあとからついてくる」というものだった.当時主流の他の教科書とは異なり,このようにすることによって問題解決のセンスが磨かれると考えたのである.
文学における社会主義リアリズムは,特定のジャンルに拘泥されない作品群を生み出した.実は,『理論物理学教程』においても,既存の分野それぞれに固有の方法にとらわれないという特徴がある.例えば『力学』は,最小作用の原理を出発点にして論理的・演繹的なスタイルで書かれており,そこでは歴史的な事情はほとんど考慮されない.論理的・演繹的なスタイルを押し通すことで,異分野のあいだの関連の見通しをつけやすくするというのが,ランダウ流の教育的配慮であった(もちろんこのような構成はランダウ=リフシッツがはじめてではなく,例えばフレンケリの『電気力学教科書』(1928;ドイツ語)のような先例があったが).
『統計物理学』は,ランダウの凝縮系物理学への貢献もあり,もっとも影響力のあった巻である.英語版では,ギブスの仕事を使って熱力学と統計力学を統一的に提示するが,仮定は明示するものの,数学的厳密さは追求しないと書かれている.この点はロシア語版ではより先鋭的で,そもそも統計物理学は数学的にはあまり厳密ではないと断じている.ギブスの方法は,内部では論理的に調和しており,教育的な出発点として採用される.『統計物理学』のある評者は,ギブスの理論をさほど厳密さにこだわることなく現代化したものだと評した.
当時,ソ連には理論物理学のためのポストはほとんど存在せず,『教程』の構想を練りはじめたときのランダウは重工業人民委員会の職にあった.『教程』は理論物理学が独立した地位を獲得するために貢献した.ランダウ=リフシッツの教科書には,社会主義国家のさまざまな要素が反映されている.それが結果的に国際的に普及したという意味では,われわれはすべてソヴィエト人民である.
Permalink