■欧州周縁における教科書——Bertomeu-Sánchez et al. 2006
José Ramón Bertomeu-Sánchez, Antonio García-Belmar, Anders Lundgren, and Manolis Patiniotis, “Introduction: Scientific and Technological Textbooks in the European Periphery,” Science & Education, 15 (2006): 657–665.
Science and Technology in the European Periphery というプロジェクトの成果として編まれた特集号への導入.欧州の「周縁」における科学教科書の歴史を扱う.教科書の書名や教科書という単語がまず問題となる.英語では18世紀半ばから,textbook,elements,courseといった単語が使われたが,ロシア語(uchebnik;教育のための本)やドイツ語(Lehrbuch;教育のための本),またフランス語(manuel;手に収まるほどの簡潔 concise な本——理論的な知識と日常的な実践との橋渡し)をはじめとしたさまざまな言語における教科書という単語を調べるだけでも興味深い.
科学教科書は,科学理論,科学教育,そして出版という三つの領域が交差するところにある.だから教科書は,歴史的には,科学史,教育史,出版史・読書史といった複数の観点から研究することができるし,こうすることで科学史の歴史記述に新たな光を当てることができる.知識の伝達という観点で言えば,たしかに各国間を科学者は旅したが,それはたいていの場合教育的制度・機関により支援されていたことを想起するべきであろう.
他にこの特集号で扱われる主要な論点として,
- 科学理論が中心部から周縁へと導入されるときの,周縁部固有のローカルな事情を考慮すること(そしてこれにより中心と周縁の関係を問い直すこと)
- クーンの科学革命論を教科書の変遷を見ることで再検討すること(この特集ではイタリア半島やイベリア半島での化学革命が例に取られる)
- 学派の形成における教科書の役割を調べること(むろん学派の形成には,カリスマ的な教師の存在など,教科書だけでは説明しきれない要素があるが)
- 化学の教科書における具体的な技術に関する記述の多さ
- 教科書というジャンルは他の百科事典などとはどう違うのかという問題
- 翻訳にともなうさまざまな変更
などがある.こうした検討を通じて,われわれが抱いていた教科書というものに関する素朴なイメージは再考を迫られることになる.
Permalink