1. English
  2. 日本語

2016年度日本大学芸術学部芸術教養課程

自然科学I:科学史への招待

授業の補足

6月7日実施分

ガリレオ・ガリレイの肖像
Galileo Portal より.
ガリレオの望遠鏡
Galileo Portal より.
ガリレオによる月のスケッチ
Wikimedia Commonslより.
禁書目録の表紙
Galileo Portal より.

5月31日実施分

ヘルメス・トリスメギストス
Wikimedia Commons より.
マクロコスモス(大宇宙)とミクロコスモス(小宇宙)の照応
ベリー公のいとも豪華なる時祷書より(Wikimedia Commons).
驚異の部屋(ヴンダーカンマー)
Wikimedia Commonsより.オーレ・ウォルムというデンマークの医師によるもの.

5月17日実施分

コペルニクスの肖像
最初に見せたもの二つ目に見せたもの
コペルニクス『天球回転論』(1543)
ファクシミリ版のpdfがAstrophysics Data System(NASAの協力のもと運営されている天文学・物理学関係のデジタル・ライブラリー)からダウンロード可能.本としての姿を見たい場合はRare Book Roomを参照のこと.

5月10日実施分

配布した資料の日付が間違っているので訂正しておいてください(2016年5月9日→2016年5月10日).

アストロラーベ
授業で見せたのは Wikimedia Commons より.
修道院の様子
『薔薇の名前』を参照のこと.

4月26日実施分

火星の逆行運動
Apparent retrograde motion (Wikipedia) より.逆行運動のgifだけ見たい場合はWikimedia Commonsのファイルの方を参照のこと.
同心天球説など,地球中心説の説明図
高橋憲一(訳・解説)『コペルニクス天球回転論』(みすず書房,1993年)より.この本は日芸所沢図書館にも所蔵されている.1539年に出版されたペトルス・アピアヌス『宇宙誌』に現れるものが,地球中心説の図版としては代表的.
プトレマイオスの地球中心説のシミュレータ
Ptolemic System Simulatorより.周転円の大きさ(epicycle size)や離心率(eccentricity)などさまざまなパラメータを変更できる.金星・火星・木星・土星の運行を見たい場合はpresetsから選択してその隣のOKを押し,start animationを押すこと.

4月12日実施分

ミレトスの地図
Google Map
モノコード
ピタゴラス音律の説明の際に示した(ごく単純な)楽器.授業で示した写真・図はWikipedia英語版ドイツ語版の記事から引用.
ピタゴラス音律
Wikipedia 英語版の Musical tuning(調律)の記事で,J・S・バッハ『平均律クラヴィーア曲集』第1巻第1番の,純正律(just intonation),ピタゴラス音律(Pythagorean tuning),中全音律(meantone temperament),平均律(equal temperament)による演奏が試聴できる.このような調律法に興味のある人は「古典調律」というキーワードで調べてみるとよい.
アテネの学堂
Wikimedia Commons より.登場人物の解説も参照のこと.

プラクティカルなことがら

科目名
自然科学I (学年によっては「科学概論I」で読み替えます)
曜時限
火曜日・3限(13時〜14時30分)
言語
日本語

授業のねらい(到達目標)

自然科学は,われわれの考え方,世界観,そして生き方に大きな影響を与えている.しかし,現在知られているような自然科学の体系が,人類の始まりから存在したわけではない.それはきわめて長い時間をかけて,多くの人々が,成功も失敗も経験しながら,作り出してきたものなのである.本講義では,主として物理学の歴史を題材として,(1) 重要な理論・実験の概要とその形成プロセス,および,(2) 科学と社会・文化の関わりを検討する.これにより,歴史的観点から自然科学にアプローチする手法を学ぶ.

授業の方法

講師による講義を基本とし,適宜図像資料や映像資料も提供する.余裕があれば,最近の科学・技術に関するトピックスも取り上げる.

準備学習の内容

教科書に目を通しておくこと.

授業計画

  1. ガイダンス
  2. ギリシアにおける自然学の誕生
  3. 中世の科学:ギリシア自然学とキリスト教
  4. 中国の科学:官僚制と天文学
  5. コペルニクス革命:太陽中心説へ
  6. 魔術的自然観
  7. 機械論的自然観の登場
  8. ニュートン
  9. 化学革命
  10. 数学的実験物理学の誕生
  11. 古典物理学の成立
  12. 量子力学の誕生
  13. 原子物理学と原爆開発
  14. 巨大加速器と巨大科学
  15. レポート

教科書

橋本毅彦『〈科学の発想〉をたずねて:自然哲学から現代科学まで』(左右社,2010年)

参考書

授業中に指示する.

成績評価

レポートによる.

オフィスアワー

授業終了後に教室にて質問を受け付ける.

  1. Index
  2. 講義情報
  3. 2016年度夏学期:自然科学I(日本大学芸術学部)
Last modified: Tue 07 Jun 2016 16:52:47 JST